-
BLOG
野菜と肉でボリューム満点!酒粕味噌汁のアレンジ方法
発酵食品は日本の伝統的な食文化に根付いており、その健康効果や美味しさが再注目されています。特に酒粕と味噌を使った味噌汁は、日本の食卓で昔から親しまれ、体を温める冬の定番料理です。発酵食品同士を組み合わせることで、より深い味わいと健康効果が期待できるこのスープを、さまざまなアレンジで楽しむ方法をご紹介します。 -
BLOG
酒粕味噌汁のカロリーと栄養価。ダイエットに向いている理由
ダイエットをしていると食事選びに悩んでしまいませんか?ダイエット中は特にカロリーを気にしながらも栄養バランスを保つことが課題です。酒粕味噌汁は、低カロリーながら栄養価が高く、ダイエット中でも満足感を得られる一品です。酒粕と味噌の組み合わせは、腸内環境の改善や満腹感の持続をサポートし、効率的なダイエットに役立ちます。 -
BLOG
超簡単!酒粕をそのまま食べるレシピ3選!
「酒粕ってそのまま食べられるの?」と驚かれることも多いですが、実は酒粕はそのまま食べても大丈夫。日本酒を造るときにできる酒粕には、栄養がギュッと詰まっているので、食べるだけで美容と健康をサポートしてくれるんです。この記事では、そんな方でも美味しく取り入れられる「酒粕のそのまま食べる方法3選」をご紹介します。 -
BLOG
基本の酒粕レーズンの作り方と、アレンジレシピ4選
「酒粕は好きだけど、普段の食事には取り入れにくい…」と思ったことはありませんか?そんな方にぴったりなのが「酒粕レーズン」。レーズンの自然な甘みと酒粕のまろやかな風味を一緒に楽しめるこのレシピは、おやつにも料理にも使える万能アイテムです。そこで基本の酒粕レーズンの作り方と、簡単に試せるアレンジレシピ4選をお届けします。 -
BLOG
酒粕はどこに売ってる?酒粕の販売店と簡単レシピをご紹介
最近、健康や美容の面で注目を集めている発酵食品「酒粕」。そのまま食べたり、料理や飲み物に使ったり、さらには美容パックとしても使える優れものです。栄養豊富で腸内環境を整える効果があるため、健康志向の高まりとともに需要が増加しています。そこで今回は、購入できる場所と共に簡単なレシピもご紹介します。 -
BLOG
甘酒飲むならどっち? 米麹・酒粕甘酒の目的別使い方ガイド
第二の脳とも言われる腸内環境を整える「腸活」。その中で、「甘酒は腸活にいい」という言葉も聞いたことはありませんか? 実際、甘酒は腸内環境を整え、便通改善や美肌効果など、私たちの体にさまざまなプラスの影響をもたらしてくれます。ですが、甘酒には「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の2種類があり、それぞれに異なる成分や効能があります。 -
BLOG
【酒粕レシピ】夏の疲れに効く!冷やし粕汁レシピ
まだまだ暑さが続くこの季節、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?夏の疲れが体に溜まりやすい時期ですが、そんなときにぴったりな「冷やし粕汁」をご紹介します。酒粕には、疲労回復や美容効果が期待できる成分が豊富に含まれており、特に暑い日には冷たく冷やして楽しむことで、体も心もリフレッシュできる一品です。 -
BLOG
レモンでさっぱりと!醸グルトでつくるレモネード
連日暑い日が続いていますね。私たちの会社のある新潟県はなんと最高気温39.8度を記録!今まで経験したことのない暑さに体力が奪われていく毎日です……。さて、今回は暑い日にこそ飲みたいレモネードをご紹介!さっぱりとしたレモンと醸グルトで夏バテ対策をしていきましょう! -
BLOG
酒粕をもっと手軽に!塩と同じ使い方ができる、酒粕ソルト
健康・美容に効果的といわれる、酒粕。でも、アルコールもあるし、料理方法も限られているし、毎日の食卓に使うのはなかなか難しいですよね…。そこで、私たちが考えたのが、毎日使う調味料に酒粕を入れること。塩と同じように使える「酒粕ソルト」をつくりました! -
BLOG
市販のスープにふりかけるだけ!酒粕パウダーのレシピ2選
酒粕を乾燥させてパウダーにした、「酒粕パウダー」。お料理やスープ、ドリンクにサッとふりかけるだけで簡単に発酵食をつくれます。粉末にすることでアルコールがなくなるので、お子さんのいるご家庭でも安心して使っていただけます。今回はそんな「酒粕パウダー」をカップスープに入れてみました!みなさんもぜひ試してみてくださいね。