-
酒粕ブログ
【酒粕ってそもそも何?】「麹」と「酒粕」の違いについてご紹介!
発酵食品を普段の食生活に当たり前のように取り入れている、日本の食文化。そのなかでも「麹」と「酒粕」は、どちらも甘酒に使われる一般的な食材。ですが、「麹は聞いたことあるけど、説明はできない・・・」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、麹と酒粕の違い、それぞれの成分についてわかりやすく説明します! -
酒粕ブログ
酒粕の賞味期限は?賞味期限の考え方について。
ずっと食の仕事をしていると、色々思うこともありまして。ふと、賞味期限なんて、自分で判断出来るんじゃないかな、食べられるのに捨ててる事多くないかなと思ったので、以前の会社であったこと、今扱っている発酵食品の事を含めて考えてみました。 -
酒粕ブログ
【冷え性の方必見】酒粕で冷え性改善できました
最近めっきり寒くなりましたね。実は私は生まれつきのスゴい冷え性。子どもの頃から足の指だけでなく、手の指も、耳たぶも霜焼けになるという、筋金入りの冷え性なんです。ずっと悩まされてきたのですが、酒粕を摂り続けることでその症状が少しずつ改善してきました!今回は冷え性をどうやって改善したのか、私の体験談をお伝えします! -
酒粕ブログ
酒粕が腸を整える!?環境で変化するドラマチックな腸内環境
ここ最近、腸内環境の改善であらゆる病気やトラブルが無くなる、腸が全てを司ると言うことをよく言われるようになりました。お腹の事を考えたら、良い餌を与えてあげないといけないですよね。そのときにぜひ考えてほしいのが、酒粕。酵母の力でうまれた酒粕の腸活パワーをぜひ体感してください。 -
酒粕ブログ
【マニア向け】乳酸菌発酵酒粕の凄さはウオヌマ株にあり
私たちがシェイクやスムージーの素に使っている「乳酸菌発酵酒かす」は、県内で見つかった乳酸菌を使用しています。最初にお預かりしたのは、こちらの乳酸菌発酵酒かす「さかすけ」。酒粕のアルコールを飛ばし、乳酸菌を加えてもう一度発酵させた食材です。今回は「さかすけ」の開発ストーリーと私たちとの出会いについてご紹介します! -
酒粕ブログ
【酒粕の効能】レジスタントプロテインとは?酒粕の栄養が腸活にすごすぎる!
みなさんは「レジスタントプロテイン」という成分を知っていますか?たんぱく質からできた食物繊維のような作用をする成分が含まれており、近年、健康できれいになれると話題になっているんです!この「レジスタントプロテイン」がたくさん含まれているのが、酒粕。具体的にどんな成分なのかを解説していきます! -
酒粕ブログ
【酒粕の栄養成分】カラダへの効果と効能をまとめてご紹介
近年話題となっている酒粕の栄養成分に関して、カラダへの効果や効能を成分別に一覧にしました。美容や健康に役立つ成分が豊富に含まれていることで、腸活やダイエット業界からも注目されています。この記事では、酒粕を食べることで期待できる効果と、含まれる栄養成分の性質をご紹介していきます。 -
酒粕ブログ
【酒粕の効能】ダイエッター必見!お腹の中の脂をごっそり外に出す「レジスタントプロ…
近年、健康や美容の維持・向上に役立ってくれると話題となっている「酒粕」。酒粕には発酵由来の栄養素や有効成分が500~600種類も含まれていると言われています。そんな中でも、「脂をなかったことにする!?」と注目を浴びているのが、「レジスタントプロテイン」。なぜ「レジスタントプロテイン」が良いのかを解説していきます! -
酒粕ブログ
酒粕を食べて、ココロと脳が健康になる!? ~S-アデノシルメチオニン~
酒粕専門店から「酒粕の栄養」に関わるお話を皆様にお届け。今回は、心と脳を穏やかにする効果があると言われている「S-アデノシルメチオニン」です。SAMeはうつ病、変形性関節症、胆汁うっ滞、および肝疾患の治療に効果的であると言われています。さらにSAMeは機能的には血小板阻害因子であることが証明されています。 -
酒粕ブログ
手作りの「 酒粕 パック」で美肌を手に入れよう!
最近話題の「酒粕パック」。美肌効果があるといわれる酒粕を美容に役立てようと多くの商品が販売されています。しかし、毎回購入するとなるとお金も嵩むもの。そんなときは自分で酒粕を使って手作りの酒粕パックを作ってみてはいかがでしょうか?材料は酒粕と水の2つだけ。簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。