筋肉の成長をサポート!アルギニンの秘密

最近、疲れやすい、風邪を引きやすくなった、運動しても思うように力が出ないなど、体調に不安を感じていませんか?その原因の一つに、体内のアミノ酸不足が関係しているかもしれません。アミノ酸は体を作るために欠かせない成分であり、特に「アルギニン」というアミノ酸は、エネルギーや免疫のサポートに重要な役割を果たしています。今回は、アルギニンがどのように体の健康をサポートしているのかについて詳しくご紹介します。

アルギニンとは?

アルギニンは、エナジードリンクの主成分としても知られるアミノ酸の一種です。成長ホルモンの分泌を促進し、脂肪の代謝を促して筋肉組織を強化するはたらきを持つことから、筋トレ時の栄養補助剤として使用されます。また、血管拡張物質”NO”を産生することで血流をアップさせ、疲労回復や免疫力の向上、傷の治癒を早めるなどの効果もあります。

私たちの体を構成するタンパク質は、20種類のアミノ酸から作られています。その中で、9種類のアミノ酸は「必須アミノ酸」と呼ばれ、体内では生成できないため、食べ物から摂取しなければなりません。一方、体内で生成できるアミノ酸は「非必須アミノ酸」と呼ばれ、11種類あります。

アルギニンは体内で生成できますが、体内で生成できる量が少ないため、食事からも補う必要があります。これにより、アルギニンは「準必須アミノ酸」や「条件付き必須アミノ酸」とも呼ばれています。

アルギニンの主な効果

1.脂肪を燃やし筋肉を強化

アルギニンは一酸化窒素の生成を促し、血管を拡張させることで、運動時の血流を改善し、酸素や栄養素が筋肉に効率よく供給されるようにサポートします。また、免疫系の機能を強化し、筋肉の増強や脂肪の代謝を助ける働きがあります。そのため、筋肉を強化しながら、体脂肪の減少を目指す方にとって有効な成分です。

2. 免疫力の向上

マクロファージは免疫細胞の一種で、体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃し、体を守る役割を担っています。アルギニンは、このマクロファージを活性化させ、免疫反応を高める効果があります。マクロファージの活性化により、体の防御機能が強化され、病原体に対する抵抗力が向上します。その結果、免疫力が全体的に高まり、感染症から体を守ることが期待されます。

3. 疲労回復

アルギニンは、体内で有害なアンモニアを解毒する働きを持っています。アンモニアの蓄積を抑えることで、疲労感の軽減に役立つとされています。疲労は、アンモニアが増加し、有害物質であるアセトアルデヒドが生成されることでエネルギー不足が引き起こされる現象です。アルギニンはアンモニアの増加を抑えることで、素早い疲労回復をサポートします。特に、運動や手術後の体力消耗時に、アルギニンが回復を助ける効果が期待されています。

アルギニンを含む食品

アルギニンは、肉や魚、卵、大豆製品などの食品に多く含まれています。特に、鶏肉や豚肉、魚介類はアルギニンの豊富な供給源です。また、大豆や豆腐などの大豆製品、さらにはナッツ類もアルギニンを多く含んでいるため、日常の食事に取り入れやすい食品と言えます。これらをバランスよく摂取することで、自然にアルギニンの効果を体に取り入れることができます。

アルギニンを日常に取り入れる方法

アルギニンは、鶏肉や大豆、エビ、マグロなどに含まれており、普段の生活から摂取しやすい成分です。これらの食材を積極的に摂ることで上記のような効果が見込まれるはずです。筋肉強化、免疫力向上、疲労回復といったキーワードが気になる方は、普段からこれらの食材を摂るようにしましょう。

毎日意識し続けるのが難しい方は、500種以上の成分を持つ酒粕を。

とはいえ、毎日こうした成分がある食材を考えながら食事の用意をするのは大変ですよね。そんなときにおすすめしたいのが、500種以上の成分を持つ酒粕。アルギニンのほかにも、腸内活動を整えたり、肌のコラーゲン密度を整える成分など数多くの成分を含んでいる食材です。粕汁や甘酒以外にもさまざまなレシピがあるので、マーケットで見つけたらぜひ手にとってみてください。

それでも、酒粕を毎日摂り続けるのは難しい。そんなときは、酒粕をもう一度乳酸菌で発酵させたヨーグルト「JOGURT」を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。ヨーグルトと一緒に食べたり、スムージーに入れたり、好きなジュースと混ぜたりと食べ方はさまざま。好きな方法で取り入れてみてください。https://haccotogo.com/

******************
レシピをはじめ、酒粕に関する情報はこちら
Hacco to go! HP https://haccotogo.com/
インスタグラム @haccotogo
@Haccotogo
******************

この記事を書いた人